カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(09/02)
(08/25)
(08/28)
(08/17)
(01/19)
最新TB
プロフィール
HN:
☆RAN☆
HP:
性別:
女性
自己紹介:
STAGEAについて、自分のやりたい事がどうも多くの方とはちょっとズレているらしいので、普通の取説や解説書には載ってないんだろうな~と思います(^^ゞ
しょうがないので、自力で研究です(笑)おかしな研究も多々あることと思います(^_^;)
どうか暖かい目で見守って下さいませm(__)m
しょうがないので、自力で研究です(笑)おかしな研究も多々あることと思います(^_^;)
どうか暖かい目で見守って下さいませm(__)m
ブログ内検索
最古記事
(02/08)
(02/09)
(02/10)
(02/11)
(02/14)
カウンター
アクセス解析
2007.09.13
2025/02/02 (Sun)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007/05/16 (Wed)
テレビなどのチャンネルではなく、もちろんどこかの掲示板でもなく(笑)
MIDIのチャンネルです。
STAGEAでのサポート作りの際の15チャンネルの活用、ということを小耳に挟みました(^_^;)
正直、今まで15chの活用なんて考えたこともなかったです。
なので最初は「なんだっけ?」でした。
>ご存知の方は「何を今さら」なんでしょうけれど。
1chは上鍵盤、以下2,3,4,16chは把握してたのに、15chって???
で、ムカシのjetの本とか引っ張り出してきて…
ハイ、‘キーボード・パーカッション’ですね。
え〜、XGワークスとかで作成したり、購入したMIDIデータをエレクトーンで鳴らす時のリズム(シーケンス)って、通常はXG音源から出るわけですよね。
でも、エレクトーン本体のリズム音源の方がいい音だったりして(^_^;)
今までの私の知識では、本体で鳴らすためには本体で打ち込みしなおさなくちゃ、だったんですが。
MIDIデータの10chを15chに張り替えれば、本体での打ち込みしなおし無しで、リズム音源が鳴るということがわかりました。
自分にとっては画期的なことでした。
で、ついでに「あ、もしかしてそういうことだったの?」ということ。
EL三桁時代の市販FDのデータで、ダミーのリズムシーケンスが入ってるのがあったんですよね。
>MDRで再生すれば鳴るのに、本体ではシーケンスもユーザーリズムも鳴らないってヤツです。
あれって、そういうことだったの?と本当に今さらですが、自分的には納得(笑)
MIDIのチャンネルです。
STAGEAでのサポート作りの際の15チャンネルの活用、ということを小耳に挟みました(^_^;)
正直、今まで15chの活用なんて考えたこともなかったです。
なので最初は「なんだっけ?」でした。
>ご存知の方は「何を今さら」なんでしょうけれど。
1chは上鍵盤、以下2,3,4,16chは把握してたのに、15chって???
で、ムカシのjetの本とか引っ張り出してきて…
ハイ、‘キーボード・パーカッション’ですね。
え〜、XGワークスとかで作成したり、購入したMIDIデータをエレクトーンで鳴らす時のリズム(シーケンス)って、通常はXG音源から出るわけですよね。
でも、エレクトーン本体のリズム音源の方がいい音だったりして(^_^;)
今までの私の知識では、本体で鳴らすためには本体で打ち込みしなおさなくちゃ、だったんですが。
MIDIデータの10chを15chに張り替えれば、本体での打ち込みしなおし無しで、リズム音源が鳴るということがわかりました。
自分にとっては画期的なことでした。
で、ついでに「あ、もしかしてそういうことだったの?」ということ。
EL三桁時代の市販FDのデータで、ダミーのリズムシーケンスが入ってるのがあったんですよね。
>MDRで再生すれば鳴るのに、本体ではシーケンスもユーザーリズムも鳴らないってヤツです。
あれって、そういうことだったの?と本当に今さらですが、自分的には納得(笑)
PR
2007/05/02 (Wed)
先日、YAMAHAのお店に行って、発見した楽譜。
ワタクシこの手のものは逃さないタイプでしょう
こういうのは血が騒ぐ(笑)@もちろん1曲目!!
次女にしっかり受け継がれてますけど(爆)
連休中は弾けないので、終わったら練習開始するゾ〜〜!
「アルマンドのルンバ」も頑張ります!(^^)!
ワタクシこの手のものは逃さないタイプでしょう
こういうのは血が騒ぐ(笑)@もちろん1曲目!!
次女にしっかり受け継がれてますけど(爆)
連休中は弾けないので、終わったら練習開始するゾ〜〜!
「アルマンドのルンバ」も頑張ります!(^^)!
2007/04/27 (Fri)
先日の発表会で、自分のSTAGEAを会場に持ち込みました。
今頃ですが、初めて分解&組み立てをしました。
殿方がお二人(発表会を一緒にやる先生方のご親族)いらしてくださったので、
正直すごくラクでした
分解→車に積み込み→車から降ろし→組み立て、を2回やったわけですが、
最初は要領もわからなくて取説片手に右往左往
それでも、最初の分解約25分。
その後どんどん手馴れてきて(笑)
最後は15分そこそこで組み立て&設置完了でした
感想は…予想よりも簡単だった(^^ゞ
@もちろんご協力いただいたからなんですが。
意外だったのは、スピーカー。フレームに乗っかってるだけだったんだ〜。
>はめ込むポッチ(?)はありますけど、ねじとかで留めてるのだと思ってたので…
組み立てももっとめんどくさいのかと思ってましたが、そんなことなかったです。
>でも最初の組み立ての時に後ろ側(?)の支え棒(?)の上下を間違えたのは私です
予想よりも簡単だったので、ちょっとお出かけの気分がラクになったかも(笑)
でも…「次の時は(次の機会がいつあるかは不明ですが・笑)リセットされてやり方も要領も忘れてしまって、また最初は時間かかるんだろうな〜」(某先生談)
には、もっともだ〜と思いました(笑)
お手伝いいただく立場だったので、残念ながら写真はありませんm(__)m
今頃ですが、初めて分解&組み立てをしました。
殿方がお二人(発表会を一緒にやる先生方のご親族)いらしてくださったので、
正直すごくラクでした
分解→車に積み込み→車から降ろし→組み立て、を2回やったわけですが、
最初は要領もわからなくて取説片手に右往左往
それでも、最初の分解約25分。
その後どんどん手馴れてきて(笑)
最後は15分そこそこで組み立て&設置完了でした
感想は…予想よりも簡単だった(^^ゞ
@もちろんご協力いただいたからなんですが。
意外だったのは、スピーカー。フレームに乗っかってるだけだったんだ〜。
>はめ込むポッチ(?)はありますけど、ねじとかで留めてるのだと思ってたので…
組み立てももっとめんどくさいのかと思ってましたが、そんなことなかったです。
>でも最初の組み立ての時に後ろ側(?)の支え棒(?)の上下を間違えたのは私です
予想よりも簡単だったので、ちょっとお出かけの気分がラクになったかも(笑)
でも…「次の時は(次の機会がいつあるかは不明ですが・笑)リセットされてやり方も要領も忘れてしまって、また最初は時間かかるんだろうな〜」(某先生談)
には、もっともだ〜と思いました(笑)
お手伝いいただく立場だったので、残念ながら写真はありませんm(__)m
2007/04/12 (Thu)
発表会が終わったら新曲弾きたいので、物色してます。
>発表会のがちゃんとできたという意味ではないんですが(/_;)
物色はまあ、練習の合間の気晴らしということで(笑)
倉沢さんの「JAZZ iz」(結局CD買っちゃいました♪)から「アルマンドのルンバ」
これは是非弾いてみたい(^^♪
あと『STAGEAの達人』から1曲見つけたんだけど…楽譜とデータで1050円/1曲。。。
う〜〜〜ん・・・考えちゃう(−−〆)
楽譜は…同じじゃないけど実はELのを持ってるし…やっぱデータ(XG付はちょっと惹かれる)だけ買って、楽譜はEL用のとサンプルの突合せにしようかな〜(^_^;)
って、考えてるだけで終わりそうです〜〜(笑)
>発表会のがちゃんとできたという意味ではないんですが(/_;)
物色はまあ、練習の合間の気晴らしということで(笑)
倉沢さんの「JAZZ iz」(結局CD買っちゃいました♪)から「アルマンドのルンバ」
これは是非弾いてみたい(^^♪
あと『STAGEAの達人』から1曲見つけたんだけど…楽譜とデータで1050円/1曲。。。
う〜〜〜ん・・・考えちゃう(−−〆)
楽譜は…同じじゃないけど実はELのを持ってるし…やっぱデータ(XG付はちょっと惹かれる)だけ買って、楽譜はEL用のとサンプルの突合せにしようかな〜(^_^;)
って、考えてるだけで終わりそうです〜〜(笑)
2007/03/21 (Wed)
次女がずっと欲しがってた曲が「Hit Express」に登場。
古い曲なのですが、エレクトーン譜は過去にもなく。
この手のヤツ=アニメです(笑)=はだいたい持ってる&知ってる私が持ってないし知らない
家にあるのはムカ〜シ買ってたピアノ譜のみ、という状況で…。
試聴してみたら次女いわく「調が違う!(確かに!)」
「じゃ、どうする?」「原調で弾きたい!」「じゃ、楽譜(一段譜)は買わないで自分で書くのでいい?」「OK」
ということで、参考演奏付きのデータ購入、楽譜はサンプル楽譜とピアノ譜を参考に自分で書く、もちろん場合によってはデータも自分仕様に変更、になりました。
完成目標は来年だそうです>5級受験に持っていけるようにアレンジするらしい(笑)
やっぱいい勉強になりますね。
古い曲なのですが、エレクトーン譜は過去にもなく。
この手のヤツ=アニメです(笑)=はだいたい持ってる&知ってる私が持ってないし知らない
家にあるのはムカ〜シ買ってたピアノ譜のみ、という状況で…。
試聴してみたら次女いわく「調が違う!(確かに!)」
「じゃ、どうする?」「原調で弾きたい!」「じゃ、楽譜(一段譜)は買わないで自分で書くのでいい?」「OK」
ということで、参考演奏付きのデータ購入、楽譜はサンプル楽譜とピアノ譜を参考に自分で書く、もちろん場合によってはデータも自分仕様に変更、になりました。
完成目標は来年だそうです>5級受験に持っていけるようにアレンジするらしい(笑)
やっぱいい勉強になりますね。