カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(09/02)
(08/25)
(08/28)
(08/17)
(01/19)
最新TB
プロフィール
HN:
☆RAN☆
HP:
性別:
女性
自己紹介:
STAGEAについて、自分のやりたい事がどうも多くの方とはちょっとズレているらしいので、普通の取説や解説書には載ってないんだろうな~と思います(^^ゞ
しょうがないので、自力で研究です(笑)おかしな研究も多々あることと思います(^_^;)
どうか暖かい目で見守って下さいませm(__)m
しょうがないので、自力で研究です(笑)おかしな研究も多々あることと思います(^_^;)
どうか暖かい目で見守って下さいませm(__)m
ブログ内検索
最古記事
(02/08)
(02/09)
(02/10)
(02/11)
(02/14)
カウンター
アクセス解析
2007.09.13
2025/02/02 (Sun)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2005/04/13 (Wed)
日曜日に久しぶりに次女とYAMAHA楽譜売り場へ(^^ゞ
と、珍しく「この楽譜欲しい!!!」というゲーム好きな次女。
普段は「なかなか弾きたい曲がない」などとワガママを言って、
欲しがることはあんまりないのですが…
まあ、やる気が出るのなら〜と親ばかな私。購入しました♪
(でも〜あたしも「序曲」は弾いてみたかったしィ(笑))
帰宅後、すぐに「データ購入」しようとしたら、ないのですよ!!
データショップにデータが売ってない!!!
楽譜の後ろの「発売日」を見たら「4月20日」になってる…
もしかして20日までは、データ売ってないのかな〜???
と思っていたら、昨日の夕方サイトリニューアルされた後では、出ていました。
もちろんさっそく購入。今日これからステージアで弾いてみます。
が…楽譜の発売日はわりとちゃんとわかるけど、データの発売日ってよくわからないですね。
以前(EL時@muma)、月エレのデータを買おうとした時も、きっちり月エレの‘発売日’過ぎないと買えなかったし…(本はもう実際発売になってたのに)
なんか、勝手に楽譜とデータは同時発売と思い込んでるのですが、よくわかりません…
ELの時は楽譜とFDセットで売ってたから、購入後すぐにデータ使って弾けたでしょ。
いや〜どのみち私の場合、実家に行かないとデータ使っては弾けないし、データなくても練習はできるのだけれど…
なんというか〜気分の問題ですわ(笑)
やっぱり‘同時発売’して欲しいです。
たびたびのお願いばかりで恐縮ですが、そこんとこよろしくぅ〜(^^ゞって、感じです(笑)
日曜日に久しぶりに次女とYAMAHA楽譜売り場へ(^^ゞ
と、珍しく「この楽譜欲しい!!!」というゲーム好きな次女。
普段は「なかなか弾きたい曲がない」などとワガママを言って、
欲しがることはあんまりないのですが…
まあ、やる気が出るのなら〜と親ばかな私。購入しました♪
(でも〜あたしも「序曲」は弾いてみたかったしィ(笑))
帰宅後、すぐに「データ購入」しようとしたら、ないのですよ!!
データショップにデータが売ってない!!!
楽譜の後ろの「発売日」を見たら「4月20日」になってる…
もしかして20日までは、データ売ってないのかな〜???
と思っていたら、昨日の夕方サイトリニューアルされた後では、出ていました。
もちろんさっそく購入。今日これからステージアで弾いてみます。
が…楽譜の発売日はわりとちゃんとわかるけど、データの発売日ってよくわからないですね。
以前(EL時@muma)、月エレのデータを買おうとした時も、きっちり月エレの‘発売日’過ぎないと買えなかったし…(本はもう実際発売になってたのに)
なんか、勝手に楽譜とデータは同時発売と思い込んでるのですが、よくわかりません…
ELの時は楽譜とFDセットで売ってたから、購入後すぐにデータ使って弾けたでしょ。
いや〜どのみち私の場合、実家に行かないとデータ使っては弾けないし、データなくても練習はできるのだけれど…
なんというか〜気分の問題ですわ(笑)
やっぱり‘同時発売’して欲しいです。
たびたびのお願いばかりで恐縮ですが、そこんとこよろしくぅ〜(^^ゞって、感じです(笑)
PR
2005/04/04 (Mon)
講座でボイスエディットを取り上げられたので、ちょっとやってみようかな〜なんて思って(特に「こんな音色が作りたい」という意志があったわけではなく「とりあえず音を変えてみようか〜」程度の気持ちで)ボイスエディット画面をいじってみました。
HSやELの時はシンセと同じ(?)感覚で波形についてなど、ある程度の知識が必要な感じがありましたが、ステージアではその辺は知識がなくても大丈夫のようです。ということはすっごい私向き(笑)
だって以前は、自分で理解していじってたのは、アウトプットレベルを上げるとか、リリース後の設定くらいのもので=理解力なさすぎ(>_<)=あとは適当にいじって「あ!変わった」って感じだったので(爆)
ステージアでは、それもできなくはないけれど(でもELよりかはできないことがあるらしい?)むしろ私の印象は「音色の要素の組み合わせ」という感じで、とりかかりやすいです。
ということで…まず、ストリングス1を…
AWMの3&4は「サイレンス」=何も音色が入ってない状態なので、選択してなんかの音色を入れよう。
「エレメント」のところを押して見ると「エレメント1」。
「あ〜これでいいや」と閉じるとなぜか選んだ音色が解除されて「サイレンス」に戻ってる・・・???何度やっても同じ。ちゃんとオレンジ色になってるのに…???
「エレメント2」にするとちゃんと選択されてる。。。なぜだぁ!!!
ryukei先生のウラワザ本を見たら…ちゃんと書いてありました(^^)
「エレメント1」でオレンジ色になってても選択OKではなく、「押しなおし」が必要とのこと!!
む〜〜(-_-;)そんなこと知らなかったわ〜(;_;)
っていうか、そういうことはちゃんと公式に「お知らせ」して欲しいものだ、と思った相変わらずジコチューな私でした・・・(^_^;)
HSやELの時はシンセと同じ(?)感覚で波形についてなど、ある程度の知識が必要な感じがありましたが、ステージアではその辺は知識がなくても大丈夫のようです。ということはすっごい私向き(笑)
だって以前は、自分で理解していじってたのは、アウトプットレベルを上げるとか、リリース後の設定くらいのもので=理解力なさすぎ(>_<)=あとは適当にいじって「あ!変わった」って感じだったので(爆)
ステージアでは、それもできなくはないけれど(でもELよりかはできないことがあるらしい?)むしろ私の印象は「音色の要素の組み合わせ」という感じで、とりかかりやすいです。
ということで…まず、ストリングス1を…
AWMの3&4は「サイレンス」=何も音色が入ってない状態なので、選択してなんかの音色を入れよう。
「エレメント」のところを押して見ると「エレメント1」。
「あ〜これでいいや」と閉じるとなぜか選んだ音色が解除されて「サイレンス」に戻ってる・・・???何度やっても同じ。ちゃんとオレンジ色になってるのに…???
「エレメント2」にするとちゃんと選択されてる。。。なぜだぁ!!!
ryukei先生のウラワザ本を見たら…ちゃんと書いてありました(^^)
「エレメント1」でオレンジ色になってても選択OKではなく、「押しなおし」が必要とのこと!!
む〜〜(-_-;)そんなこと知らなかったわ〜(;_;)
っていうか、そういうことはちゃんと公式に「お知らせ」して欲しいものだ、と思った相変わらずジコチューな私でした・・・(^_^;)
2005/03/23 (Wed)
ELの時は、ユーザーリズムでACCを他のリズムのとこから引っ張ってきても、何から持ってきたかっていうのがわかったんですが…
>例えば、リズムそのものの打ち込みはオリジナルパターンだけど、ACCは8ビートのTYPE3…みたいな〜(^^)
これは、画面でわかりましたけど…
これ、ステージアでは、わからない(~_~;)
自分が打ち込んだものならメモしておけばいいんだけど、問題は市販のFDデータからELS変換した場合で…
ACCのTYPEは全部「A」に置き変わるわけで〜それを手直しするのに、結構不便です。想像できる楽曲の場合はまだいいんですが、そうじゃないものに困っています。
鳴ってるACCが、何のリズムのなのかが記憶力の悪い私にはよくわからない(-_-;)
そうすると、いちいち可能性のあるものを全部聴いてみて〜で、疲れました(苦笑)
>生徒ちゃん用の変換=結局7曲変換手直し、2曲制作で超疲労(爆)=7級Aコース3人、全曲違う自由曲(笑)去年の暮れの2人も全曲異なり、これから予定の子もまた違う〜@個性的なのはいいけど〜(笑)
まあ、おかげでいろいろ経験できていいかあ〜(^^♪
アセンブリー機能は、わかっていて初めて使える機能だから、それ以前のこういう問題の発生は…???
わからない方がおバカってこと??(;_;)
いや〜、こういうヒトのためにも次のバージョンアップで、ACCはわかるようにしてもらえると嬉しいんですが…m(__)m
>例えば、リズムそのものの打ち込みはオリジナルパターンだけど、ACCは8ビートのTYPE3…みたいな〜(^^)
これは、画面でわかりましたけど…
これ、ステージアでは、わからない(~_~;)
自分が打ち込んだものならメモしておけばいいんだけど、問題は市販のFDデータからELS変換した場合で…
ACCのTYPEは全部「A」に置き変わるわけで〜それを手直しするのに、結構不便です。想像できる楽曲の場合はまだいいんですが、そうじゃないものに困っています。
鳴ってるACCが、何のリズムのなのかが記憶力の悪い私にはよくわからない(-_-;)
そうすると、いちいち可能性のあるものを全部聴いてみて〜で、疲れました(苦笑)
>生徒ちゃん用の変換=結局7曲変換手直し、2曲制作で超疲労(爆)=7級Aコース3人、全曲違う自由曲(笑)去年の暮れの2人も全曲異なり、これから予定の子もまた違う〜@個性的なのはいいけど〜(笑)
まあ、おかげでいろいろ経験できていいかあ〜(^^♪
アセンブリー機能は、わかっていて初めて使える機能だから、それ以前のこういう問題の発生は…???
わからない方がおバカってこと??(;_;)
いや〜、こういうヒトのためにも次のバージョンアップで、ACCはわかるようにしてもらえると嬉しいんですが…m(__)m
2005/03/07 (Mon)
生徒ちゃん用にELS変換したデータを手直ししているのですが…
生徒ちゃんのスマメですし、なるべく使いやすいように、と考えれば同じフォルダ内に変換データを一まとめに…しかもグレード用ですし、フォルダを呼び出す手間もいくらかでも省略しようとしたら…
曲目Aの手直しを終わって、レジスト編集で上書き保存、引き続き曲目Bのレジストを呼び出して手直し、保存しようとしたらこんな画面に…(~_~;)
なぜ〜〜〜???同じフォルダ内にオリジナルがちゃんと存在してるのに〜。
1曲目が終了したら、初期化し直してから次の曲に取り掛かるとこのようなトラブル(?)がないことがわかりましたが、こんなことどこにも書いてないような…それともやはり私が無知すぎるだけなのか…(~o~)
結局2度手直ししたカタチになり、少しは手早くなったかな〜(笑)@だって、1度目のは保存できなかったから…(~_~;)
生徒ちゃん用にELS変換したデータを手直ししているのですが…
生徒ちゃんのスマメですし、なるべく使いやすいように、と考えれば同じフォルダ内に変換データを一まとめに…しかもグレード用ですし、フォルダを呼び出す手間もいくらかでも省略しようとしたら…
曲目Aの手直しを終わって、レジスト編集で上書き保存、引き続き曲目Bのレジストを呼び出して手直し、保存しようとしたらこんな画面に…(~_~;)
なぜ〜〜〜???同じフォルダ内にオリジナルがちゃんと存在してるのに〜。
1曲目が終了したら、初期化し直してから次の曲に取り掛かるとこのようなトラブル(?)がないことがわかりましたが、こんなことどこにも書いてないような…それともやはり私が無知すぎるだけなのか…(~o~)
結局2度手直ししたカタチになり、少しは手早くなったかな〜(笑)@だって、1度目のは保存できなかったから…(~_~;)
2005/02/26 (Sat)
以前の講座で「ELのユーザーボイス、ELS変換のときは名前だけ《USER》だけで中身はSTAGEAの何かの音色になってます」というお話をいただいたのですが…
昨日生徒ちゃん用のELS変換をしていて…まあ、確かにそうなんです。
で、《USER14》と《USER15》が同じSAXの音だった…という事態が。。。(笑)
それが同じメモリーの同じ鍵盤上で使われてたものだから…道理で出てきた音がイマイチ変だったはずだわ(笑)
名前は《USER》でも中身は《USER》じゃないというのも、手直しのときには結構困ったものです(爆)どうせ置き換えるんなら名前もちゃんと表示して欲しいなぁ〜、と相変わらずワガママなわたし…(^^ゞ
昨日生徒ちゃん用のELS変換をしていて…まあ、確かにそうなんです。
で、《USER14》と《USER15》が同じSAXの音だった…という事態が。。。(笑)
それが同じメモリーの同じ鍵盤上で使われてたものだから…道理で出てきた音がイマイチ変だったはずだわ(笑)
名前は《USER》でも中身は《USER》じゃないというのも、手直しのときには結構困ったものです(爆)どうせ置き換えるんなら名前もちゃんと表示して欲しいなぁ〜、と相変わらずワガママなわたし…(^^ゞ