カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(09/02)
(08/25)
(08/28)
(08/17)
(01/19)
最新TB
プロフィール
HN:
☆RAN☆
HP:
性別:
女性
自己紹介:
STAGEAについて、自分のやりたい事がどうも多くの方とはちょっとズレているらしいので、普通の取説や解説書には載ってないんだろうな~と思います(^^ゞ
しょうがないので、自力で研究です(笑)おかしな研究も多々あることと思います(^_^;)
どうか暖かい目で見守って下さいませm(__)m
しょうがないので、自力で研究です(笑)おかしな研究も多々あることと思います(^_^;)
どうか暖かい目で見守って下さいませm(__)m
ブログ内検索
最古記事
(02/08)
(02/09)
(02/10)
(02/11)
(02/14)
カウンター
アクセス解析
2007.09.13
2025/02/02 (Sun)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2005/10/16 (Sun)
ELS変換で手直しする時、リズムのACCをアセンブリーするわけなんですが…
これ、実は今までちまちまと「コード1、2、パッド、フレーズ1、2」(場合によってはベースも)と1個ずつやってたおバカな私(-_-;)
もっとラクなやり方があることにやっと気がつきました(>_<)
ELからの変換データではユーザーリズムは全部‘A’になるんだから、一度‘B’に全部コピー。それから‘A’にACCパターンの入ってるリズムから「ALL」でアセンブリー、その後‘B’からドラムのみを‘A'にアセンブリーする方が早いんですよね…。
あ〜(+_+)頭が悪いってこういうことなんだわ〜と実感(;_;)でもまあ、かけた手間の分だけ何か自分の身になってると信じて自分を慰めよう(^_^;)=ボタン押すのが早くなったとか?(爆)
これ、実は今までちまちまと「コード1、2、パッド、フレーズ1、2」(場合によってはベースも)と1個ずつやってたおバカな私(-_-;)
もっとラクなやり方があることにやっと気がつきました(>_<)
ELからの変換データではユーザーリズムは全部‘A’になるんだから、一度‘B’に全部コピー。それから‘A’にACCパターンの入ってるリズムから「ALL」でアセンブリー、その後‘B’からドラムのみを‘A'にアセンブリーする方が早いんですよね…。
あ〜(+_+)頭が悪いってこういうことなんだわ〜と実感(;_;)でもまあ、かけた手間の分だけ何か自分の身になってると信じて自分を慰めよう(^_^;)=ボタン押すのが早くなったとか?(爆)
PR
2005/09/27 (Tue)
先日無事に全てのプロテクトソングをSMからFMに移動完了!と思っていたのですが…
とあるEL-90からELS変換したデータのオリジナルソングが見当たらない???
どこを探しても見つかりません。
ちなみにソングコピーしてELS用に手直ししたデータはちゃんとフォルダに保存されていて再生もきちんとできました。
他のプロテクトソングは(元からELS用のものでも変換データでも)オリジナルソング・コピーソング一緒に同じフォルダ内にあるのに…
もしかしてEL-90用のはソングネームがないから消えたのかしら?などと考えてしまった相変わらずおバカな私(ーー;)
とりあえず目下のところの支障はないのだけれど…不思議です。
とあるEL-90からELS変換したデータのオリジナルソングが見当たらない???
どこを探しても見つかりません。
ちなみにソングコピーしてELS用に手直ししたデータはちゃんとフォルダに保存されていて再生もきちんとできました。
他のプロテクトソングは(元からELS用のものでも変換データでも)オリジナルソング・コピーソング一緒に同じフォルダ内にあるのに…
もしかしてEL-90用のはソングネームがないから消えたのかしら?などと考えてしまった相変わらずおバカな私(ーー;)
とりあえず目下のところの支障はないのだけれど…不思議です。
2005/09/20 (Tue)
XGワークスでサポートデータを作って市販のデータと‘合体’させる作業をしているのですが…「ドラクエ」の『序曲』@次女用
以前「同じフォルダ内でXGのページに保存」という話を書きましたが、これは自作レジスト限定です。市販のプロテクトソングには使えません。なぜなら、同じフォルダ内でもXGのボタンを押すと、レジストが初期化されちゃうので…@他の時のように「初期化します」というメッセージは出ませんが(^^ゞ
なので、プロテクトソングに関しては絶対に‘合体’が必要ということで…
えっと…とりあえず途中まで作ったサポートデータを同じフォルダ内に保存しておいて、レジストを同じ番号にコピーして保存。この時点ではきちんと再生になるんだけど(もちろん途中までのサポートですが・爆)レジスト等を修正したらサポートがおかしくなっちゃった…???
娘からの要望でテンポの修正をしてほしいってことだったので(最初の部分を元のより少し遅く、途中からは元のより少し早く)サポートのデータを直して上書き保存&レジストのテンポも同様に修正して上書き保存。なのに再生はなぜか元々のテンポでになる。この時、レジストでのテンポ設定は無視されたカタチです。XGのテンポが優先になるので、XGのテンポ設定を‘直したつもり’になってたかなって思って、もう一回サポートデータ開けてみると…‘つもり‘ではなくちゃんと直したデータが入ってるのに、なぜなんだろう???
この事態、実は2回目です。別の空いてる番号に新しく保存しなおすとこういう事態は起こらないようなのですが…
むぅ〜〜〜(@_@;)STAGEAは不思議なことが多いなぁ・・・@私が無知なだけか(ーー;)
ただ、新しく保存しなおすということは、前のを削除しなくちゃいけなくて…それはいいんだけども、削除した番号のところが空白になっちゃうのが、なんとなぁく気分がよろしくない…ということなんですけどね(^_^;)
ま、今の所どの方法がちゃんと再生されるかというと、上書きはやめといた方がいいかなって感じでして。。。仕方ないなぁ〜〜^^;
以前「同じフォルダ内でXGのページに保存」という話を書きましたが、これは自作レジスト限定です。市販のプロテクトソングには使えません。なぜなら、同じフォルダ内でもXGのボタンを押すと、レジストが初期化されちゃうので…@他の時のように「初期化します」というメッセージは出ませんが(^^ゞ
なので、プロテクトソングに関しては絶対に‘合体’が必要ということで…
えっと…とりあえず途中まで作ったサポートデータを同じフォルダ内に保存しておいて、レジストを同じ番号にコピーして保存。この時点ではきちんと再生になるんだけど(もちろん途中までのサポートですが・爆)レジスト等を修正したらサポートがおかしくなっちゃった…???
娘からの要望でテンポの修正をしてほしいってことだったので(最初の部分を元のより少し遅く、途中からは元のより少し早く)サポートのデータを直して上書き保存&レジストのテンポも同様に修正して上書き保存。なのに再生はなぜか元々のテンポでになる。この時、レジストでのテンポ設定は無視されたカタチです。XGのテンポが優先になるので、XGのテンポ設定を‘直したつもり’になってたかなって思って、もう一回サポートデータ開けてみると…‘つもり‘ではなくちゃんと直したデータが入ってるのに、なぜなんだろう???
この事態、実は2回目です。別の空いてる番号に新しく保存しなおすとこういう事態は起こらないようなのですが…
むぅ〜〜〜(@_@;)STAGEAは不思議なことが多いなぁ・・・@私が無知なだけか(ーー;)
ただ、新しく保存しなおすということは、前のを削除しなくちゃいけなくて…それはいいんだけども、削除した番号のところが空白になっちゃうのが、なんとなぁく気分がよろしくない…ということなんですけどね(^_^;)
ま、今の所どの方法がちゃんと再生されるかというと、上書きはやめといた方がいいかなって感じでして。。。仕方ないなぁ〜〜^^;
2005/09/12 (Mon)
STAGEAのverを1.6にアップしたので、さっそくスマートメディア(以下SM)に今まで入れていたデータをフラッシュメモリー(以下FM)に入れ替えよう…
前回【SM→別のSM】でフォルダ毎に移動したいって書いたんだけど、STAGEA本体ではできない。でもPCと繋いでミュージックソフトダウンローダー(以下MSD)を使えばフォルダ毎の移動も可能と小耳に挟んだので(でもPCで直接やっちゃいけないって???)実家にノートPCを持っていってSTAGEAと繋いで…
今回は【SM→FM】。STAGEAとPCをUSBで接続、SMとFMを差し込んでMSDを立ち上げ…
あら〜〜(^^)操作はラクだわ(笑)でも時間が結構かかる(^_^;)STAGEA本体で1曲ずつ入れ替えても時間的にはたいして変わんないような気分(爆)
だってぇ〜、フォルダ毎まとめて移動はできるけど、移動先のフォルダはやっぱり前もってSTAGEAで作っておかなくちゃいけないし、フォルダ作るのを忘れてて改めて作って再度やろうとするとMSDから「楽器交信できません」なんて文句言われて、そのたびに初期化しなおして…
抜けてるワタクシが悪いんだけど、これならわざわざ実家にPC運んで接続して…なんたらかんたら…を考えたら本体で1曲ずつ移動させたっていいやって気分になっちゃいましたわ(ーー;)
PCのデータをフォルダ毎に移動させるような方法は取れないものだろうか…と思いました。
もしくは、PCのみでMSDを立ち上げて専用のカードリーダライタ(ワタシは持ってる(^_^;)使って移動させたらダメなんだろうか?プロテクトソングでは怖くて実験できません(>_<)だって失敗したら使えなくなるんだもん(;_;)
すでにいつもPCとSTAGEAが接続してある方はどうってことないんでしょうが、私の場合はどっち使っても一緒って感じだな〜。だったらPCを運ばなくてもいい方法のほうを選ぶかな?(^^ゞ
でも、話のタネにはなりましたね(^_^;)
前回【SM→別のSM】でフォルダ毎に移動したいって書いたんだけど、STAGEA本体ではできない。でもPCと繋いでミュージックソフトダウンローダー(以下MSD)を使えばフォルダ毎の移動も可能と小耳に挟んだので(でもPCで直接やっちゃいけないって???)実家にノートPCを持っていってSTAGEAと繋いで…
今回は【SM→FM】。STAGEAとPCをUSBで接続、SMとFMを差し込んでMSDを立ち上げ…
あら〜〜(^^)操作はラクだわ(笑)でも時間が結構かかる(^_^;)STAGEA本体で1曲ずつ入れ替えても時間的にはたいして変わんないような気分(爆)
だってぇ〜、フォルダ毎まとめて移動はできるけど、移動先のフォルダはやっぱり前もってSTAGEAで作っておかなくちゃいけないし、フォルダ作るのを忘れてて改めて作って再度やろうとするとMSDから「楽器交信できません」なんて文句言われて、そのたびに初期化しなおして…
抜けてるワタクシが悪いんだけど、これならわざわざ実家にPC運んで接続して…なんたらかんたら…を考えたら本体で1曲ずつ移動させたっていいやって気分になっちゃいましたわ(ーー;)
PCのデータをフォルダ毎に移動させるような方法は取れないものだろうか…と思いました。
もしくは、PCのみでMSDを立ち上げて専用のカードリーダライタ(ワタシは持ってる(^_^;)使って移動させたらダメなんだろうか?プロテクトソングでは怖くて実験できません(>_<)だって失敗したら使えなくなるんだもん(;_;)
すでにいつもPCとSTAGEAが接続してある方はどうってことないんでしょうが、私の場合はどっち使っても一緒って感じだな〜。だったらPCを運ばなくてもいい方法のほうを選ぶかな?(^^ゞ
でも、話のタネにはなりましたね(^_^;)
2005/08/30 (Tue)
TAILAnd(タイラさんち)の企画【やす★これ2005】に参加の予定です。
一応市販のデータ付き(ELシリーズ)のもやるつもりなんだけど、ふっる〜〜い月エレの「富岡泰也」さんのアレンジにも触手(^^ゞ
なんと1984年ですわ(笑)@FS時代ですね(^_^;)
もちろんデータなんてあるわけないし、自作しなくちゃいけないんだけど、都合のいいことに(?)ちょっと前にリバイバルされてる曲だったりなんかして(笑)
ということで、ちょっと前の月エレを参考に@手抜きは得意(爆)
最近のアレンジ用のデータは売ってますが、STAGEA用ではないので(STAGEA発売よりかちょっと前)=EL用=どのみち変換とかしなくちゃいけないし。。。
んじゃ、やっぱ‘参考’にして作るか〜と・・・
リズムは最近のバージョンの方で打ち込み。だってぇ、昔のなんか覚えてないし音源も持ってないし、「今のリズムに乗せて昔のアレンジを弾こう」じゃダメかしらん(爆)
…って、今ここで書いてて気づいた(>_<)ひょっとしてレンタル店とかに行けばあるのかも…うむぅ〜〜(~_~)
すでに打っちゃってるんだけど…やはり‘参考’までに探しに行こうか・・・(@_@;)
一応市販のデータ付き(ELシリーズ)のもやるつもりなんだけど、ふっる〜〜い月エレの「富岡泰也」さんのアレンジにも触手(^^ゞ
なんと1984年ですわ(笑)@FS時代ですね(^_^;)
もちろんデータなんてあるわけないし、自作しなくちゃいけないんだけど、都合のいいことに(?)ちょっと前にリバイバルされてる曲だったりなんかして(笑)
ということで、ちょっと前の月エレを参考に@手抜きは得意(爆)
最近のアレンジ用のデータは売ってますが、STAGEA用ではないので(STAGEA発売よりかちょっと前)=EL用=どのみち変換とかしなくちゃいけないし。。。
んじゃ、やっぱ‘参考’にして作るか〜と・・・
リズムは最近のバージョンの方で打ち込み。だってぇ、昔のなんか覚えてないし音源も持ってないし、「今のリズムに乗せて昔のアレンジを弾こう」じゃダメかしらん(爆)
…って、今ここで書いてて気づいた(>_<)ひょっとしてレンタル店とかに行けばあるのかも…うむぅ〜〜(~_~)
すでに打っちゃってるんだけど…やはり‘参考’までに探しに行こうか・・・(@_@;)