カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(09/02)
(08/25)
(08/28)
(08/17)
(01/19)
最新TB
プロフィール
HN:
☆RAN☆
HP:
性別:
女性
自己紹介:
STAGEAについて、自分のやりたい事がどうも多くの方とはちょっとズレているらしいので、普通の取説や解説書には載ってないんだろうな~と思います(^^ゞ
しょうがないので、自力で研究です(笑)おかしな研究も多々あることと思います(^_^;)
どうか暖かい目で見守って下さいませm(__)m
しょうがないので、自力で研究です(笑)おかしな研究も多々あることと思います(^_^;)
どうか暖かい目で見守って下さいませm(__)m
ブログ内検索
最古記事
(02/08)
(02/09)
(02/10)
(02/11)
(02/14)
カウンター
アクセス解析
2007.09.13
![](http://file.donguri.blog.shinobi.jp/mikan_r_t.gif)
[1] [2]
2025/02/09 (Sun)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2005/06/07 (Tue)
![anime1.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/13882cb8fffc6777f6be889454500087/1189780594?w=112&h=150)
いや〜〜、今度はまたふっる〜〜い楽譜で…(^^ゞ
ご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんね・・・
HS時代に出た楽譜で、まだFDもついてなかった時のものです。レジストチャートを参考に自分なりに作ったんですよね。FDが付属になったのはこの後の「アニメ2」(ちびまる子ちゃんが表紙のヤツ)からでした。
なんでまたこんな古い楽譜を出してきたかというと…
うちの「ドラクエ娘(爆)」が、一応グレード用にレパートリーをやんなくちゃいけないので(「ドラクエ」ばっかやるわけにはいかない・笑)色々物色して引っ張り出したのですよ(笑)んで「アンパンマンのマーチ」をやりたいって(^^♪@さすがあたしの娘、アニメ好き☆
HS当時もリズムの打ち込みとかしたけど、確かEL-90の時にも作ったような…かすかな記憶を頼りにFDを探したら・・・あった〜〜\(^o^)/
で、ステージアで読み込んでみたら、、、ハッハッハ〜〜でした(爆)
リズムはまだしも、いくら90用で昔作ったとはいえ、なんつうしょぼいレジスト(;_;)
と言うことで、しばし「アンパンマンのマーチ」と戦いますわ(笑)
いや〜〜、今度はまたふっる〜〜い楽譜で…(^^ゞ
ご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんね・・・
HS時代に出た楽譜で、まだFDもついてなかった時のものです。レジストチャートを参考に自分なりに作ったんですよね。FDが付属になったのはこの後の「アニメ2」(ちびまる子ちゃんが表紙のヤツ)からでした。
なんでまたこんな古い楽譜を出してきたかというと…
うちの「ドラクエ娘(爆)」が、一応グレード用にレパートリーをやんなくちゃいけないので(「ドラクエ」ばっかやるわけにはいかない・笑)色々物色して引っ張り出したのですよ(笑)んで「アンパンマンのマーチ」をやりたいって(^^♪@さすがあたしの娘、アニメ好き☆
HS当時もリズムの打ち込みとかしたけど、確かEL-90の時にも作ったような…かすかな記憶を頼りにFDを探したら・・・あった〜〜\(^o^)/
で、ステージアで読み込んでみたら、、、ハッハッハ〜〜でした(爆)
リズムはまだしも、いくら90用で昔作ったとはいえ、なんつうしょぼいレジスト(;_;)
と言うことで、しばし「アンパンマンのマーチ」と戦いますわ(笑)
PR
2005/06/03 (Fri)
「エレクトーンSTAGEAレジストレーションメニューで弾く〜」って何冊か出版されてますが…
いえ、決していけなくないんですよぉ、ワタクシも全部ではないけど持ってましてそれなりに活用させていただいてるつもりだし・・・
でも…これって「レジメ○○には『△△』の曲がおススメですよ〜」っていうのでしょ?
そうじゃなくて、私が今一番欲しいのは「逆引きリファレンス(?)=言葉があってるかちと怪しいですが」
つまり「『▲▲』の曲をこんな雰囲気で弾くには(例えば【オーケストラ風】とか【ブラスアンサンブル風】とか)このレジメがいいんじゃない?」というものが欲しいわけです。これってレジメの名前だけからだとイマイチ想像つかないのは私だけ???(~o~)
「メイトフォリオ」とか「メロディーズ・ベスト・セレクション」とかに入ってる曲を弾く時、一段譜だから自分でイメージしたレジストを‘とりあえず簡単に’セットしたいのですが…(+_+)
「あ〜このイメージのレジストってどこ?」みたいになってしまって、結局の所レジメを探すよりは音色の選択をする方が早いという…
私にとっては、レジメって‘とりあえず簡単に弾いてみる’状況にはなってない、まだ全然活用できてないという現実。。。@発売当初のウリは「豊富なレジメで簡単に〜」という印象だったんですけどね(^^ゞ
でも、やっぱりできたら使いたいと思うケチな根性(爆)仕方ないので、レジメの音色その他を大雑把に書き出し‘自分なりの名前をつける@自分にわかりやすく’する作業を実施中(でもまだやっと1/3)
こんなことはもう、みんなとっくにやってるんだろうな〜とか、ひょっとしたらどこかに書いてあるのか??とか思いながらも、ワタクシはトロイのでしょうがない〜(;_;)と居直って(?)すこ〜しずつ・・・@まあ、きっと最後には自分のためになるよ〜と自分で自分を励ましつつ(笑) ふぉ〜〜〜(-.-)y-゜゜゜
いえ、決していけなくないんですよぉ、ワタクシも全部ではないけど持ってましてそれなりに活用させていただいてるつもりだし・・・
でも…これって「レジメ○○には『△△』の曲がおススメですよ〜」っていうのでしょ?
そうじゃなくて、私が今一番欲しいのは「逆引きリファレンス(?)=言葉があってるかちと怪しいですが」
つまり「『▲▲』の曲をこんな雰囲気で弾くには(例えば【オーケストラ風】とか【ブラスアンサンブル風】とか)このレジメがいいんじゃない?」というものが欲しいわけです。これってレジメの名前だけからだとイマイチ想像つかないのは私だけ???(~o~)
「メイトフォリオ」とか「メロディーズ・ベスト・セレクション」とかに入ってる曲を弾く時、一段譜だから自分でイメージしたレジストを‘とりあえず簡単に’セットしたいのですが…(+_+)
「あ〜このイメージのレジストってどこ?」みたいになってしまって、結局の所レジメを探すよりは音色の選択をする方が早いという…
私にとっては、レジメって‘とりあえず簡単に弾いてみる’状況にはなってない、まだ全然活用できてないという現実。。。@発売当初のウリは「豊富なレジメで簡単に〜」という印象だったんですけどね(^^ゞ
でも、やっぱりできたら使いたいと思うケチな根性(爆)仕方ないので、レジメの音色その他を大雑把に書き出し‘自分なりの名前をつける@自分にわかりやすく’する作業を実施中(でもまだやっと1/3)
こんなことはもう、みんなとっくにやってるんだろうな〜とか、ひょっとしたらどこかに書いてあるのか??とか思いながらも、ワタクシはトロイのでしょうがない〜(;_;)と居直って(?)すこ〜しずつ・・・@まあ、きっと最後には自分のためになるよ〜と自分で自分を励ましつつ(笑) ふぉ〜〜〜(-.-)y-゜゜゜
2005/02/11 (Fri)
昨日の「電源を入れた時の(初期化し直した時の)レジスト画面」ですが…
取説の14&15ページ、【2 画面の操作方法】での説明ディスプレイに現れています。
ですが、このレジストについては何のコメントもないようで…YAMAHAのサイトでも触れられてないようです。
そんな重要事項ではないってことかぁ〜(@_@;)私には結構重要だったんだけどなぁ(爆)特に子供たちが「とりあえず楽譜の音を出してみる」という点において…
まあ、でも発見(?)したので、これから活用していこうと思います(笑)
取説の14&15ページ、【2 画面の操作方法】での説明ディスプレイに現れています。
ですが、このレジストについては何のコメントもないようで…YAMAHAのサイトでも触れられてないようです。
そんな重要事項ではないってことかぁ〜(@_@;)私には結構重要だったんだけどなぁ(爆)特に子供たちが「とりあえず楽譜の音を出してみる」という点において…
まあ、でも発見(?)したので、これから活用していこうと思います(笑)
2005/02/10 (Thu)
![050209_dengen-on.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/13882cb8fffc6777f6be889454500087/1189780298?w=150&h=112)
電源をONにした時、あるいは楽器を初期化した時に、基本レジストやレジメとは別なレジストが現れる。それが、この画像ですが…
なぜかプリセットされているどのレジストとも違うようです。
でも、実はこれが私が欲しかった地味なレジストですわ(笑)
上鍵盤2、下鍵盤2、リード2、ペダル2ともディスプレイではON状態ですが、ボリュームはOFFなので、実際に出てくる音はとってもシンプル(^^♪
これって全然知られてない気がするんですけど〜〜(-"-)@私だけが知らなかったのか??(爆)
レジメ、あるいはベーシックのボタンを押すと消えてしまい、どこにも残りません=どこかにメモリーしなくちゃいけない=ベーシックのどれかが消えてしまう…(*_*;
う〜ん…どれも残しておく方法はないの〜〜???@って超ワガママな考えかな〜やっぱ(^^ゞ
電源をONにした時、あるいは楽器を初期化した時に、基本レジストやレジメとは別なレジストが現れる。それが、この画像ですが…
なぜかプリセットされているどのレジストとも違うようです。
でも、実はこれが私が欲しかった地味なレジストですわ(笑)
上鍵盤2、下鍵盤2、リード2、ペダル2ともディスプレイではON状態ですが、ボリュームはOFFなので、実際に出てくる音はとってもシンプル(^^♪
これって全然知られてない気がするんですけど〜〜(-"-)@私だけが知らなかったのか??(爆)
レジメ、あるいはベーシックのボタンを押すと消えてしまい、どこにも残りません=どこかにメモリーしなくちゃいけない=ベーシックのどれかが消えてしまう…(*_*;
う〜ん…どれも残しておく方法はないの〜〜???@って超ワガママな考えかな〜やっぱ(^^ゞ
2005/02/09 (Wed)
レジストレーションメニュー(いわゆるレジメ)ではなく、基本レジスト。
つまり電源を入れた状態でのメモリーボタンにプリセットされている音色のことです。
まあ、言ってみればレジメもなんだけど、スタンダードで240種、カスタムで300種、さらにベーシック16種、これだけあるのに私は使えない(-"-)
何故かというと、音色が悪いのではなくて、コンセプトが違うからだと思う…
えっと〜レジメやベーシックはある程度「この音楽をこんな風に〜」というイメージがある場合にはとてもいいものだと思うんだけれど。。。
「イメージ固まってないし、とりあえず弾いてみようか〜」って時に使えるレジストが超少ない…と、私は感じています。いや、単に研究不足なだけかもですが(大汗)
こういうとき、ELだと基本レジスト1で支障はなかったんだけど、STAGEAの場合は音色が豪華すぎて、ちょっとなぁ〜って。。。
もっとシンプルな各鍵盤1個の音色でいいから〜って(^_^.)
レジメよりはベーシックの方が地味目なんだけれど(笑)
んでもって、ボイスディスプレーで、いらない音色をキャンセルして弾けばいい話なのかもだけど、私はせっかくだから「ボタン1個押すだけで弾く」をしたいわけです(^^ゞ
それに、保存データを呼び出した後だったりすると、いちいち初期化しないとベーシックは呼び出せないし〜(レジメはできます)
ということで、最近はレジメ4・JAZZ&LATINの「クラリネットスイング」を使うことが多くなりました。別にスイングはしないんだけどね(笑)
![kihon-1.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/13882cb8fffc6777f6be889454500087/1190702722?w=150&h=112)
ちなみに画像は基本1の写真です。見えるかな〜〜(・・?
鍵盤毎の音色使用状況が全部ONになってるでしょ(ボリュームがOFFの場合もあるけど)
これが、1個ずつ以外はOFFで、後から足したい人がONにするようにした方が、私にはよかったんだけど〜こんなこと考えるのは私だけかな〜(^_^;)
つまり電源を入れた状態でのメモリーボタンにプリセットされている音色のことです。
まあ、言ってみればレジメもなんだけど、スタンダードで240種、カスタムで300種、さらにベーシック16種、これだけあるのに私は使えない(-"-)
何故かというと、音色が悪いのではなくて、コンセプトが違うからだと思う…
えっと〜レジメやベーシックはある程度「この音楽をこんな風に〜」というイメージがある場合にはとてもいいものだと思うんだけれど。。。
「イメージ固まってないし、とりあえず弾いてみようか〜」って時に使えるレジストが超少ない…と、私は感じています。いや、単に研究不足なだけかもですが(大汗)
こういうとき、ELだと基本レジスト1で支障はなかったんだけど、STAGEAの場合は音色が豪華すぎて、ちょっとなぁ〜って。。。
もっとシンプルな各鍵盤1個の音色でいいから〜って(^_^.)
レジメよりはベーシックの方が地味目なんだけれど(笑)
んでもって、ボイスディスプレーで、いらない音色をキャンセルして弾けばいい話なのかもだけど、私はせっかくだから「ボタン1個押すだけで弾く」をしたいわけです(^^ゞ
それに、保存データを呼び出した後だったりすると、いちいち初期化しないとベーシックは呼び出せないし〜(レジメはできます)
ということで、最近はレジメ4・JAZZ&LATINの「クラリネットスイング」を使うことが多くなりました。別にスイングはしないんだけどね(笑)
ちなみに画像は基本1の写真です。見えるかな〜〜(・・?
鍵盤毎の音色使用状況が全部ONになってるでしょ(ボリュームがOFFの場合もあるけど)
これが、1個ずつ以外はOFFで、後から足したい人がONにするようにした方が、私にはよかったんだけど〜こんなこと考えるのは私だけかな〜(^_^;)