カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(09/02)
(08/25)
(08/28)
(08/17)
(01/19)
最新TB
プロフィール
HN:
☆RAN☆
HP:
性別:
女性
自己紹介:
STAGEAについて、自分のやりたい事がどうも多くの方とはちょっとズレているらしいので、普通の取説や解説書には載ってないんだろうな~と思います(^^ゞ
しょうがないので、自力で研究です(笑)おかしな研究も多々あることと思います(^_^;)
どうか暖かい目で見守って下さいませm(__)m
しょうがないので、自力で研究です(笑)おかしな研究も多々あることと思います(^_^;)
どうか暖かい目で見守って下さいませm(__)m
ブログ内検索
最古記事
(02/08)
(02/09)
(02/10)
(02/11)
(02/14)
カウンター
アクセス解析
2007.09.13
[1] [2]
2025/02/02 (Sun)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006/05/16 (Tue)
バージョン1.61へのアップデートのお知らせがきましたね(^^)
>まだやってませんが(^_^;)
主な改善点:
【・ インターネットダイレクト接続時のデータ転送速度の改善を行いました。】
ほうほう、当然早くなったってことですよねどのくらいの違いがあるかはわかんないですけど(笑)
【・ 無線LANアダプター WLI-U2-KG54、 WLI-U2-KG54-AI(いずれもBUFFALO製)をご利用の場合、…(略)】
すみません、ワタクシ有線接続なもんでとりあえず…スルーで
【・ ロワーリズミックコードにおいて、シンクロスタートした際に1小節目1拍目の最初の音が発音しない不具合を修正しました。】
ん?これって、不具合だったのねぇ(苦笑)
私、自分の弾き方がまずいせいだとばかり思ってましたわ
さらに、チェックプログラムについて…
前回のアップデートの時にはそんなお知らせがあったことに気づいてなかったんですが(^_^;)いえ、チェックプログラムのお知らせはわかってましたし、ちゃんとチェックもいたしましたが。
気づいてなかったのは、なぜチェックが必要かという点です。
ということで…
【(前略)ごくまれではございますが、パネル操作中に楽器の機能が一時的に停止する動作不良が起きております。(後略)】
ハイ、確かに(爆)実は2度ありました!
‘パネル操作中’ではなく‘演奏中’でしたが…
本体が認識した(?)‘最後の音’が大音量でずぅ〜っと鳴りっぱなし
1度目のあと某デモンストレーターさんにうかがったら「バグです。バージョンアップで直ります」みたいなコメントをいただいたので安心していたら(1度目は最初のバージョンアップ前=買ってわりとすぐ)…
2度目は確かver1.5の時で「あ!まただ!!ならないって言われたのになぜ?」と思った記憶があります。
【※Ver.1.60へのバージョンアップ時にチェックプログラムを実行された方は、再度実行していただく必要はございません。】
さっきも書きましたが、1.60へのアップデートの時にチェックは実行してますが…本当でしょうね〜@疑り深い(^_^;)
それでは、アップデートしましょうか〜(^^ゞ
>まだやってませんが(^_^;)
主な改善点:
【・ インターネットダイレクト接続時のデータ転送速度の改善を行いました。】
ほうほう、当然早くなったってことですよねどのくらいの違いがあるかはわかんないですけど(笑)
【・ 無線LANアダプター WLI-U2-KG54、 WLI-U2-KG54-AI(いずれもBUFFALO製)をご利用の場合、…(略)】
すみません、ワタクシ有線接続なもんでとりあえず…スルーで
【・ ロワーリズミックコードにおいて、シンクロスタートした際に1小節目1拍目の最初の音が発音しない不具合を修正しました。】
ん?これって、不具合だったのねぇ(苦笑)
私、自分の弾き方がまずいせいだとばかり思ってましたわ
さらに、チェックプログラムについて…
前回のアップデートの時にはそんなお知らせがあったことに気づいてなかったんですが(^_^;)いえ、チェックプログラムのお知らせはわかってましたし、ちゃんとチェックもいたしましたが。
気づいてなかったのは、なぜチェックが必要かという点です。
ということで…
【(前略)ごくまれではございますが、パネル操作中に楽器の機能が一時的に停止する動作不良が起きております。(後略)】
ハイ、確かに(爆)実は2度ありました!
‘パネル操作中’ではなく‘演奏中’でしたが…
本体が認識した(?)‘最後の音’が大音量でずぅ〜っと鳴りっぱなし
1度目のあと某デモンストレーターさんにうかがったら「バグです。バージョンアップで直ります」みたいなコメントをいただいたので安心していたら(1度目は最初のバージョンアップ前=買ってわりとすぐ)…
2度目は確かver1.5の時で「あ!まただ!!ならないって言われたのになぜ?」と思った記憶があります。
【※Ver.1.60へのバージョンアップ時にチェックプログラムを実行された方は、再度実行していただく必要はございません。】
さっきも書きましたが、1.60へのアップデートの時にチェックは実行してますが…本当でしょうね〜@疑り深い(^_^;)
それでは、アップデートしましょうか〜(^^ゞ
PR
2005/08/18 (Thu)
出来ればいいな〜〜ということ、これまでにもちょこちょこ書いてましたが、とりあえず1回まとめてみようと思います。私の勝手な希望です(爆)
レジスト:
1.電源ONの時の裏(?)レジストを、電源ON&初期化以外でもどこかのボタンを押すと呼び出せる〜という風にして欲しいなぁ。
2.ELのFDからのユーザーボイスはELSでは実は‘ユーザー’ではなく‘本体の何かの音色’に自動変換されるとのこと。ならばその表示は「USER1」とかじゃなく「STRINGS7(例)」みたいにわかりやすくして欲しい…。これを探し出すのは結構手間^^;【注】FDだけでの使用の時はしょうがないかなって思いますけど、ELS変換した時は是非欲しいです<(_ _)>
リズム:
1.ELの時にあった「カウント」を復活させて欲しいです。「イントロ」だととても困るというわけではないですが、「カウント」の方が便利な場面は結構あります。
2.ユーザーリズム作成画面で勝手にリズムの音量を上げるよりも、鍵盤の音色の音量を下げて欲しい。普通はこっちのほうが便利だと思います。
3.アセンブリーしたACCのパターンが見えると便利。ELの時は見えたのよね(^^♪ELS変換の時は、これが一番大変です。スタイルファイルはしょうがないとしても、エレクトーン本体で作成&アセンブリーのものくらいはって思います。
その他:
1.ディスプレイに「戻る」ボタンがあると便利(笑)
2.逆引きの手引書(?)が欲しい。まあこれは本体のバージョンアップとは関係ないですけど、ついでの希望です(笑)この件については6月3日に少し詳しく書いていますm(__)m
おお!!結構ワガママな要望あるじゃないの(笑)
これ、もしもみんなが思ってるんだったら、メーカーさんに伝えれば…少しは前向きになるかな?フラッシュメモリーのときみたいに(^^♪
レジスト:
1.電源ONの時の裏(?)レジストを、電源ON&初期化以外でもどこかのボタンを押すと呼び出せる〜という風にして欲しいなぁ。
2.ELのFDからのユーザーボイスはELSでは実は‘ユーザー’ではなく‘本体の何かの音色’に自動変換されるとのこと。ならばその表示は「USER1」とかじゃなく「STRINGS7(例)」みたいにわかりやすくして欲しい…。これを探し出すのは結構手間^^;【注】FDだけでの使用の時はしょうがないかなって思いますけど、ELS変換した時は是非欲しいです<(_ _)>
リズム:
1.ELの時にあった「カウント」を復活させて欲しいです。「イントロ」だととても困るというわけではないですが、「カウント」の方が便利な場面は結構あります。
2.ユーザーリズム作成画面で勝手にリズムの音量を上げるよりも、鍵盤の音色の音量を下げて欲しい。普通はこっちのほうが便利だと思います。
3.アセンブリーしたACCのパターンが見えると便利。ELの時は見えたのよね(^^♪ELS変換の時は、これが一番大変です。スタイルファイルはしょうがないとしても、エレクトーン本体で作成&アセンブリーのものくらいはって思います。
その他:
1.ディスプレイに「戻る」ボタンがあると便利(笑)
2.逆引きの手引書(?)が欲しい。まあこれは本体のバージョンアップとは関係ないですけど、ついでの希望です(笑)この件については6月3日に少し詳しく書いていますm(__)m
おお!!結構ワガママな要望あるじゃないの(笑)
これ、もしもみんなが思ってるんだったら、メーカーさんに伝えれば…少しは前向きになるかな?フラッシュメモリーのときみたいに(^^♪